パーソナルカラーとは?写真からも診断できるかやってみた!

[says name=”” img=”/wp-content/uploads/2019/09/mama-icon2.png” class=”color1″]
- パーソナルカラーって聞いたことあるけど何?
- パーソナルカラーで何がわかるの?
- 写真で診断してもらうこともできるの?
[/says]
といった疑問にお答えします!
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]私は、2014年色彩検定1級に合格し、翌年パーソナルカラーアナリスト養成講座を卒業しています。[/say]
そんな私が、上記の疑問についてお答えします!
もくじ
パーソナルカラーとは?似合う色がわかるのではなく、系統がわかる!
そもそも人には、持って生まれた肌、髪、目、眉の色があります。
その色に似合う色を診断するのがパーソナルカラーです。
パーソナルカラーを身につけると若々しく、肌ツヤがキレイに見える
肌や髪に最も自然に似合う色の服やアクセサリーを身につけることで、以下のような悩みを解決してくれます。
[box class=”box32″ title=”パーソナルカラーを身につけるメリット”]
- 肌のくすみやクマを目立ちにくくしてくれる
- 血行がよく見えて、若々しく元気に見える
- フェイスラインが引き締まって小顔効果が出る
- 全身に身につけることで着痩せ効果も
[/box]
などなど、外見で印象をよくするためのツールとして使われています。
色1つの工夫で、外見をよく見せることができるって、知っておくとすごく便利じゃないですか?
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]そのため、婚活市場などでは需要が高いそうです!
ほかにも、セルフブランディングの一環として自分の魅せ方を考えている方は、診断を受けていることも多いです。[/say]
[kanrenc id=”3209″]
パーソナルカラー診断で導くのは「似合う色の系統」
「私、パーソナルカラー診断ができます」と言うと、よく聞かれるのが「私、何色が似合う?」という質問。
でも、残念ながらパーソナルカラー診断は、似合う色を見極める診断ではありません!
正確には、似合う色の系統を見極める診断です。
世の中にある色は、3つの属性から成り立っています。
[box class=”box32″ title=”色の三属性”]
- 色相:赤、青、緑、黄などの色味
- 明度:明るさ、暗さ
- 彩度:鮮やかさ、穏やかさ(とパーソナルカラーでは言います)
[/box]
「何色が似合うか?」という問は、「色相」に対してのみの問いですが、パーソナルカラー診断で診るのは、この3つ全てを診ていきます。
[box class=”box32″ title=”パーソナルカラー診断の分類法”]
- 色相:イエローベースか・ブルーベースか
- 明度:明るい色か・暗い色か
- 彩度:鮮やかな色か・穏やかな色か
[/box]
パーソナルカラー診断は、この3属性をもとに、4つのタイプに分類されます。
パーソナルカラー診断で導き出すのは4つのタイプ
4つのタイプの色分けは、ざっくり分けると以下のように季節の名前がつけられています。
[box class=”box32″ title=”パーソナルカラー診断で導き出す4つのタイプ”]
- スプリング:イエローベース、明るい色、彩度が高い色の傾向
- サマー:ブルーベース、明るい色、彩度が低い色の傾向
- オータム:イエローベース、暗い色、彩度が低い色の傾向
- ウィンター:ブルーベース、暗い色、彩度が高い色の傾向
[/box]
どの説明にも「傾向」という言葉が入っている通り、必ずしもその明度・彩度に当てはまらない色も存在します。
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]それでは、各タイプの色とイメージをご紹介していきます。[/say]
パーソナルカラー診断の「SPRING|スプリング」
- 色味:春のお花やフルーツをイメージさせるビタミンカラーと呼ばれる色
- 与える印象:ポップ、明るい、可愛い、甘い、暖かい
- 該当する芸能人(予測):綾瀬はるか、菅野美穂、藤原紀香、香取慎吾、櫻井翔
パーソナルカラー診断の「SUMMER|サマー」
- 色味:夏というよりも初夏のあじさいをイメージさせるグレイッシュな色
- 与える印象:涼しげ、爽やか、ソフト、優しい、柔らかい
- 該当する芸能人(予測):広末涼子、黒木瞳、松嶋菜々子、小泉孝太郎、二宮和也
パーソナルカラー診断の「AUTUMN|オータム」
- 色味:深い森の色や、熟した果実の色と呼ばれるような深みのある色
- 与える印象:渋み、深み、立地、ゴージャス
- 該当する芸能人(予測):米倉涼子、中山美穂、木村拓哉、相葉雅紀
パーソナルカラー診断の「WINTER|ウィンター」
- 色味:済んだ冬の夜空で光る星のキラキラした感じや、クリスマスのポインセチアの赤や緑のような鮮やかな色
- 与える印象:強い、冷たい、シャープ、華やか、ドラマティック、大胆
- 該当する芸能人(予測):柴咲コウ、中島美嘉、菊川玲子、長瀬智也、松本潤
パーソナルカラー診断は写真でもできる?
今回私は、Twitterの企画で写真を提供してもらい、パーソナルカラー診断をやってみました。
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]正直…かなり難しい方もいました。特に男性や若い方![/say]
[box class=”box32″ title=”男性の診断が難しい理由”]
- 単純に私が診断に慣れていないというのはあります
- 男性の方が色の変化が顔に反映されにくい
[/box]
[box class=”box32″ title=”若い方の診断が難しい理由”]
- 肌のトラブルを隠して元気に若々しく見せてくれるのがパーソナルカラー
- 肌にトラブルもないような若い年齢の人にはどんな色でも似合うため診断が難しい
[/box]
そのため、20歳を過ぎてから診断してもらう方が正確に導きだされるかと思います。
そもそも、パーソナルカラー診断をする時には、写真ではなく実際に会ってやるのが一般的です。
パーソナルカラー診断を正確におこなうための方法
パーソナルカラー診断を正確に行うための方法には、以下のようなルールがあります。
- 自然光が入ってくる北窓がベスト(南だと直に陽が入り明るすぎるため)
- 髪も染めていない、すっぴんの状態がベスト
- さまざまな色の布(ドレープと呼ぶ)を顔の下にあてて診断していく
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]それを写真で、しかもすっぴんではない方も中には…涙 という状態なので、写真でできることの限界は感じました。[/say]
ですが、4つのタイプの中でも2つに絞るまでは可能なので、あとは普段の肌の状態や髪の状態を質問させてもらってなんとか導くことができたかと思います。
パーソナルカラー診断を写真でおこなった結果
今回は、パーソナルカラー診断とあわせて、数秘学(数日バースカラー)と、色彩心理の3つの点から、以下のようにブログのカラーを提案させてもらいました。

ちょもさんのブログカラーを提案

ココさんのブログカラーを提案

キャンさんのブログカラーを提案
[memo title=”写真で診断した場合の注意点”]
それでもやはり、実際に直接会って診断させてもらった場合とは状況が異なるため、間違っている可能性も否めません。
もし「もっと正確に知りたい!」という方は、『パーソナルカラー診断』で検索すればパーソナルカラーアナリストの方のサイトが見つかると思います!
[/memo]
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]もし実際の診断とずれている場合には、私の力不足です…ごめんなさい![/say]
パーソナルカラー診断でよくある質問
パーソナルカラー診断でよくある質問についてまとめました。
パーソナルカラーアナリストが診断結果を間違えるってあるの?
正直、あると思います。
というのも、私自身が、診断してもらった際に、「パーソナルカラーアナリストを養成している先生」に診断してもらったにも関わらず、違う結果を導き出されたことがあります。
当時私は…20代後半と比較的まだ若く、養成講座内で生徒同士で実験し合った時にもほとんどの人が外すという難しい色素を持っていたようです。
そのため、ひと目で「あっ、この人はこのタイプ!」とわかりやすい方もいれば、実際に会って診断させてもらってもなかなかわからない方もいます。
一度診断されたパーソナルカラーは一生変わらないんですか?
パーソナルカラー診断は、そもそも持って生まれた肌や髪などの色素をもとに診断するものです。
そのため、大きく日焼けをして元に戻らない、別の国に住んで肌質や色が大きく変化した、などの要因がない限り、基本的には一生変わりません。
若い時にはどんな色の系統でも似合っていた方でも、年を重ねるほど、パーソナルカラーが本当に似合うようになってきます。
パーソナルカラーではない色の系統が好きなのですが…
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]私はオータムの色(渋い色が多い)が大人っぽくでずっと好きでした。でも診断結果はスプリング…[/say]
こういう場合もあると思います。
私の場合は、スプリングを着ていくうちに、自分が元気に見えるようになりスプリングの色が好きになっていきました。
それでもオータム系の色が流行っている時や自分が着たいなと思った時には、なるべく顔から遠いところに身につけるのがオススメ。
例えば、靴とかスカートなどボトムの色を好きな色にしてみるなどの工夫で着こなせます!
まとめ:パーソナルカラーを知ることは、セルフブランディングの一環
パーソナルカラーは、より自分を魅力的に見せるためのツールの1つです。
婚活市場や、人前に立つ講師の方、個人事業主やフリーランスとしてセルフブランディングを考えている方は、自分に似合う色の傾向を知っておくべき!
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]自分に似合う色を身に着けている時は、自信を持って振る舞えるので、姿勢や行動も変わってきますよ![/say]
[kanrenc id=”3209″]