ストアカの評判や口コミ!実際に使った感想、まとめました!

- ストアカって評判どう?
- ストアカって副業で使える?
- ストアカって他の類似サービスと何が違うの?
そんな疑問にお答えします。
使用者の感想や口コミをもとに評判をまとめ、また私も先生側として実際に登録してみました!!
- ストアカの良い評判・悪い評判がわかる
- ストアカの評判が良い理由がわかる(生徒側、先生側両方から)
- ストアカで先生登録をして稼ぐ方法、便利な使い方がわかる
\無料で登録して集客しよう/
ストアカ
もくじ
ストアカの評判や口コミ!ストアカとはどんなサービス?

ストアカの評判や口コミを見る前に、ストアカとはどんなサービスなのか見ておきましょう!
ストアカの評判を見る前に:ストアカとは?
ストアカのコンセプトは
教えたいと学びたいをつなぐまなびのマーケット
引用元:趣味や習い事を始めるならストアカ
となっており、個人が気軽に教室やワークショップを開催すること、また、生徒として学ぶことができるサービスです。
簡単に言うと、リアルな場で教室を開催されている先生と、学びたいと考えている生徒とをつなぐサービスです。
他にも、スキルを売るココナラや、時間を売るタイムチケットなど類似のサービスがありますが、ストアカの特徴は「リアルな場で開催される教室」である点です。
ストアカがリアルな場にこだわる理由として、
人と人とが出会うことにより、さらに大きな「まなび」があると考えています。
引用元:趣味や習い事を始めるならストアカ
と掲載されています。
ストアカの評判を見る前に:どんな仕組み?
ストアカの利用者は2020年1月現在、以下のようになっています。
- 生徒数:390,000人
- 掲載講座数:38,000件
- 登録先生数:25,000人
先生は初期費用ゼロ円で登録、講座の掲載をすることができ、生徒は入会金ゼロ円で登録することができます。
ストアカの評判を見る前に:手数料はどのくらい?
ストアカの手数料は2パターン存在します。
手数料 | 条件 | |
自己集客レート | 10% | 1.ストアカの集客機能を使って、自分で告知したURLから集客した予約 2.リピート受講:一度自分の講座を受講した生徒さんが2回目以降の予約 |
通常レート | 1-〜20% | 月間売上に応じて 20万円までは10% |
※ただし、上記表示は税別なので2020年現在だと11%の手数料が引かれます。
月間売上20万円まではどちらも10%の手数料なので変わらないため、ストアカの集客機能に頼った集客をしても良さそうです。
ストアカの評判:良い口コミや評判
まずは先生として活動されている方の口コミを見ていきましょう。
セミナーの説明文を変えてから次々予約が入ってきました!梅田で開催しますので、参加できる方はお早めに。#ストアカ
セミナー情報 | 強み研究所(仮) https://t.co/BzAhbdMqma
— みぎしん@元才能の迷子・あなたの強み研究家 (@tsuyomibunseki) January 17, 2020
実際に予約がたくさん入っているようです。
【作品撮り募集】
自然光を使ったポトレ写真が得意です◎
被写体されてる方、撮られたい方…
お気軽にDM下さい‼️
良い作品が作りたい。ただそれだけ‼️写真講座もやってるのでこちらも是非♂️https://t.co/8yUPs3D7Yu#被写体募集 #写真好きな人と繋がりたい #ポートレート#ストアカ#RT希望 pic.twitter.com/kSZ59uJWuO
— (@Rio815) January 22, 2020
写真撮影の講座は人気ジャンルのひとつ。
文章を書くお仕事承ります。
・プロフィール1000文字
・セミナーレポート3000~5000文字
・お仕事紹介文
・HP内文章
詳しくは→https://t.co/sGKJV3Uoxf
中野谷つばめへの連絡→https://t.co/5TQF2g0d1g講座
仕事に活かせるプロフィールをさくさく書けちゃう120分https://t.co/iYlIfFcHGU— つばめん@文学コピーライター・プロフィール書けちゃう講座受講受付中 (@tsubamenakanoya) January 18, 2020
文章を書くお仕事や動画編集のお仕事など、スキルを伝える教室がたくさんありますね。
今日は長野県の女の子と
一緒に動画編集の勉強ですー♪#動画編集#ストアカ pic.twitter.com/vdc4sfECup— かとうP⛅2020年ドローンで日本一周する広報部長 (@dronejo_koho) January 19, 2020
次は、生徒として利用された方の口コミです。
今日は学びの日
仕事のあとに
ひと学び???が解決
あ〜スッキリ!あとはコツコツ継続しよう
一緒に学んだ仲間のみなさん
おつかれさまでした。そして
諦めずに伝え続けてくれる先生
ありがとうございます#おつかれ戦隊0121 #ストアカ pic.twitter.com/14HdXjW56B— なみ@福岡ゲストハウス (@yamabitoclub) January 21, 2020
条件検索で、エリアだけでなく時間や内容も指定して検索できるのも、ストアカの嬉しいところです。
ストアカの評判:悪い口コミや評判
ストアカの評判を調べたところ、悪い口コミなどは出てきませんでした。
ただ、ストアカのデメリットとして出てきたのは2点。
- 1回限りの講座であるため、資格取得や体系立てて学ぶのには不向き
- 先生が個人で開催しているため、日程が限られている
基本的に1回で完結する講座であるため、資格取得の対策講座や、体系立てて学ぶのには不向きです。
ただ、資格取得でも「直前対策」や「苦手分野克服」といった部分に限れば需要もあるかと思います。
ただ、2つ目のデメリットである「日程が限られている」という点においては、やはり先生が個人で開催しているためなかなか融通がききません。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_color=”#222222″]うけたくても日程があわないとなかなか辛いですね…[/word_balloon]
ストアカの評判が良い理由3選:生徒側
生徒側にとっては、通信教育やスクールに入るほどではないけれど、「ちょっと学びたい」を叶えてくれるサービス。
ストアカがなぜ評判が良いのか、評判や口コミを参考にまとめました。
ストアカの評判が良い理由1:気軽に学べる
通常ヨガ教室などは、1回体験は格安で受けることができても、その後続けようと思うと、会員になる必要があったり、回数券を購入しなければならないなど、続けるハードルが高いです。
それに対して、ストアカは、1回から参加できるので、「この日行きたい!」と思う日に申し込んで参加することができます。
ストアカの登録料も検索も費用は発生しないため、実際に講座を申し込むまではゼロ円で使えます。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_color=”#222222″]気軽に学べるっていいですよね。[/word_balloon]
ストアカの評判が良い理由2:選択肢が多い
ストアカに掲載されている教室のジャンルは170種類以上にも及びます。
仕事で役立つビジネス系の教室から、手芸や料理など趣味や家事につながる習い事、自分磨きできるメイク講座など幅広く講座が用意されています。
ただ、エリアによっては開催されていないジャンルもあるので気になるジャンルがあれば調べてみましょう。
今まで習っていた先生とは他の先生も試してみたい時など、新しい先生を探すのにも使えます。
ストアカの評判が良い理由3:トラブルが少ない
こういったオンラインサービスで不安なのがトラブルです。
特にストアカの場合、リアルの場で対面して学ぶので、不安も大きいですよね。
- お金を払ったのにサービスが提供されなかった
- 生徒が自分1人で怖い想いをした
- 怪しいものを売りつけられそうになった
- 高額商品への営業が強すぎた
上記のようなトラブルは講師が匿名な場合など相手が身元不明な時に起こりやすいです。
それに対してストアカでは、生徒に安心して参加してもらえるように講師には以下の3つが義務づけられています。
- 本人の顔写真
- 実名での登録
- 本人確認書の提出
また実際の講座参加者のみが書き込める評価レビューもあるので、事前に様子を見て安心して参加することができます。
ストアカの評判が良い理由4選:先生側
次は、先生として登録・活動されている方からストアカの評判が良い理由についてまとめました。
ストアカの評判が良い理由1:スキルがお金になる
ストアカでは誰もが先生になることができます。
- 仕事で身につけたスキル
- 趣味で長年続けてきたスキル
- 興味があってとった資格
- 本業の傍ら副業したい
- 主婦で在宅で稼ぎたいけれど、リアルな場の方が教えやすい内容がある
ただし、ストアカでは「スキルがシェアされること」が条件とされています。そのため、以下のような教室はストアカでは集客できません。
- 施術/カウンセリング/診断/コーチング/占いのようにスキルが生徒に提供されない講座
- 商品/サービス等の販売・入会を目的とした講座
- テキストや動画販売のみで完了する講座
- オンラインで実施する講座(skypeやZoomを使った講座)
その他にも以下の講座は登録できません。
- 無料での講座(掲載は500円の講座から)
- 現在既に開催されている講座
ストアカの評判が良い理由2:講座開催に必要な機能が揃っている
インターネットで集客する際に必要なあらゆる機能がストアカには揃っています。
- 専用のホームページ:「教室ページ」の作成/掲載
- 講座詳細ページの作成/掲載
- コース講座の作成/掲載
- 受講希望者からの問いあわせ(開催リクエスト)
- 受講者とのやりとり(メッセージ機能)
- 過去の受講者へのメール配信(集客機能)
- 早割/優待割引
- チラシ作成
- 領収書発行(生徒側機能)
- 売上管理
また、SEO対策(Googleなどでの検索ページでの上位表示)もストアカがおこなってくれるため、ストアカユーザー以外にも見つけてもらい、予約してもらえる可能性があります。
ストアカの評判が良い理由3:簡単に集客できる
専用ページで簡単に講座を管理することができます。
- ひと目で売上や開催日程がわかるダッシュボード
- 日程ごとに参加者の確認やメッセージの送信が可能
- 売上管理から簡単に振込申請
ストアカの評判が良い理由4:集金不要
現場で直接集金する際には以下のような不便さもあります。
- 先生が直接「入金お願いします」を言いにくいことも
- お釣りの用意が必要
- 現金のみしか対応できない
- 当日払いの場合にはドタキャンされやすい
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_color=”#222222″]このような理由から事務局が存在して、事務局が事前に入金をお願いする形をとっているところもよくあります。[/word_balloon]
この点でも、ストアカはしっかりと対応しています。
- 事前に入金依頼
- クレジットカード、銀行振込に対応(クレジットの決済手数料もストアカが負担)
- 入金が確認された生徒だけ参加が可能
ストアカの評判を参考に:先生としてストアカで稼ぐ方法3つ
評判を参考に、先生としてストアカで稼ぐ方法について見ていきましょう。
ストアカで稼ぐ方法1:人気のジャンルを知る
まずはどういったジャンルが人気があるかを見ておきます。
- ビジネススキル系講座(Excelやプレゼンなど)
- WEB・IT系講座(プログラミングやwebデザインなど)
- ビューティー系講座(メイクやファッションコーデなど)
- 写真/カメラ教室
人気があるジャンルは、お客さんも多いですが講座も多いので、自分のエリアにはない講座を企画するなど、他エリアを参考にするのがオススメです。
ストアカで稼ぐ方法2:レビュー&バッジを増やす

ストアカには評価制度が存在します。
教えた人数や制度によりバッジが付与され、付与されたバッジにより検索順位の上位に表示されたり、ユーザーへの信頼につながります。
つまり、教え続けること予約が入りやすくなるというメリットも。
ストアカで稼ぐ方法3:コミュニティイベントを利用

ストアカでは全国各地で先生ユーザー同士の交流会が開催されています。
交流会を通じてアイデアを出し合ったり相談にのってもらったり、講師のスキルアップに役立てることができます。
またストアカで先生デビューを考える方から先生としてもっと成功したい方向けの「ストアカ公式先生向け講座」もあります。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” font_color=”#222222″]私も、子どもが保育園に入れたら行ってみたいと思います![/word_balloon]
ストアカの評判まとめ:先生と生徒の出会いの場
ストアカを利用する何よりの魅力は、リアルな場での集客に使えるというところ。
オンラインの魅力はどこにいても繋がれることですが、リアルだからこそのメリットもあります。
リアルで伝えるからこそ、魅力的になる講座がある方は、ストアカを通して集客を始めましょう!
\無料で登録して集客しよう/
ストアカ