「稼ぐ」よりも必要な額を知る!フリーランスが考えるべきお金の基本

[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]こんにちは、かやんぬ(@kaya_uni)です。[/say]
昔から本を読むのが好きで、様々なジャンルの本を読んできました。「お金の話」に関係するものを読むと、私が読んでいた本の多くでは、
節約もいいけれど、勉強や読書など自分に”投資”することで、収入を増やす努力をするのが大事
と書かれてありました。
田舎で純粋無知に育ってきた私は
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]そうか!収入を増やせばいいんだ![/say]
と思い、これまでひたすら、自分のスキルアップをしてきました。
もくじ
これまでお金は「稼ぐもの!」だった
25歳で師匠の元に弟子入りしてからは、本当に休むことなく、かなり低給で「ビジネスとは?」を学び、その時に貯めたわずかなお金をもって海外に逃亡。かっこ良く言えば語学留学で、途中でお金が足りなくなって親に援助してもらいましたけど涙
帰国後も「このくらいはあるといいな。できればもっと」と思い働き続けてきたので「お金がなくて困った!」ということはあまりなかった、というよりも、都度自分の収入UPのためにスキルを磨いてきたので、お仕事がなくて困ることがありませんでした。
その後、2017年に第一子を妊娠。
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]あー、私ももう仕事卒業か…[/say]
と思っていたけれど、実際は出産日の4時間後くらいから仕事のメールもサクサク返していて(便利な時代)、出産後は1ヶ月ほど母が手伝いに来てくれたので布団で一緒に寝ながらも仕事、生んでからも子連れで出社し仕事。
半年後には保育園に入ることができ、妊娠前に想定していた以上に働けたので、これまた「お金がなくて困る…」とはならずに、ありがたいことに働き続けてここまできました。
が、2019年3月、第二子の妊娠がわかり、つわりがひどく丸々1ヶ月は思うように働けなかったこともあり
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]2人目ができたらさすがに今までみたいに働くのは無理かも…[/say]
という考えが頭をよぎり、そこから、改めてお金を「稼ぐもの」から「大切なもののために必要なもの」として考えるようになり、お金の見直しが始まりました。
現状把握:貯金の総額とお金を何に使っているか
思うように動けないつわりの中で、まずやったのが
- 貯金や投資の総額を把握する
- 何にお金を使っているのかを知る
の2つ。
1.貯金や投資の総額を把握する
まずやったのが、家庭の総額を把握すること。そしてまぁ、ここで自分の貯金の無さに驚愕するわけです。
夫婦共働きで、旦那さんも東京都男子30代の平均年収以上は稼いでいるし、私も東京都女子30代の平均年収以上は稼いでいるし、
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]まぁ、仕事やめても数年はなんとかなるかなぁ?[/say]
とか安易に考えていたのですが、
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]えっ?この収入もらっていてこの貯金じゃ、仕事やめて子ども2人、育てれなくない?将来、子ども、大学に行かせてあげられなくない?[/say]
という結果に至り、ようやくここで
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]貯金しよ![/say]
と考えるようになりました。(もっと早く気付けよ!と思う)
2.何にお金を使っているのかを知る
次にやったのが「では、何にお金を使っているのか?」という点。
家計簿をつけていた時期もあったのですがなかなか続かず…最近は便利なアプリもあって、カードの買い物を自動入力してくれるので、私は「MoneyForword」というアプリを使うことにし、現在も有料会員で月額を払いながら使っています。
3ヶ月ほど使った結果、私が最もよくお金を使っているのは「社保&年金」、「保育料」、「食費」であることがわかりました。
そして、私がお金がたまらない理由は
- 特別出費(フリーなので社保&年金を自分で払っている+旅行や家電)が多い
- 予算を決めずに買い物している
の2点が原因だとわかってきました。
そして、FPの勉強をしていて知ったのですが、
[box class=”box32″ title=”可処分所得の計算式”]
年収ー(所得税・住民税+社会保険料)[/box]
で計算しないとダメなようで…そう考えると、年収の8割ほどの中で生活しないとダメなわけで…。
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]そりゃ、いくら稼いでも貯まらんわ![/say]
と反省しました。
[box class=”box32″ title=”まとめ”]
フリーランスの人は一旦、源泉徴収しか引いていない額が手元に入ってくるので、たくさん稼いでいるような錯覚を起こしてしまいます(私みたいに)。
実際はそこから自分で社保&年金を払わなければならないので、「特別費」という項目を用意して、予め毎月の中から予算をとっておき、その残ったお金で考えるのをオススメします!
[/box]
と、まぁここまでは見直しだったので、ここまでやっても貯金はまだ1円も増えてませんが…。まずはこの2つをしました。
ライフプランニング:必要な収入金額を考える

Googleスプレッドシートで作っているライフプランニングシート(一部削除してます)
その後、FPの勉強を始めたこともあり、自分でライフプランニングのシートを作成しました。(Googleのスプレッドシートを使ってオリジナルのを作ってます)
[box class=”box32″ title=”ライフプランニングシートとは”]
上記のように、上にライフイベントを記入し、下に収入や支出を入れてお金の流れを把握していくシートのこと。
※旦那さんのプライドのために書いておくと、年収140万ではなくて、家に入れてくれるお金が140万という感じです。
[/box]
- 今貯金がいくら
- 旦那さんの給料
- 毎月(×12ヶ月)の給料
- 毎年貯金がいくら残るのか
- ライフイベント(家を買うとか車を買うとか)
- 子どもの貯金を何歳までにいくらしたいのか
- 退職金はあるのか?いくら?
だいたいこのあたりの数字をもとに作っていきます。
このあたりの数字を入力した後、私の場合、
- 結果的に老後、65歳で夫婦の貯金はいくら残したいのか、をもとに
- では私は毎年どのくらいの金額を稼いだら良いのか
を考えていきました。
老後の金額は、旦那さんに
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]65歳でいくら貯金があったらいい?[/say]
と相談して入力。
その目標金額を達成できるよう、私の収入目標を設定。
今年は出産があり、来年はまだ保育園に入れるかもわからないので少なめに設定し、生活が落ち着いたら少し多めに稼ぎ、小1の壁の年にはまた少なめに…と考えながら数字を入力していきました。
自分の目標年収では老後の目標貯金額に満たない場合
ライフイベントの予算を少し減らしたり、子どもの貯金額を少し減らしたり、毎年の生活費を見直したり(×12なので大きい)。目標年収を増やすのが厳しいと感じるならば、もう少し長く(年がいくまで?)働くことはできないか?を考えてみる。
私の場合、旦那さんとの財布が別なので(ややこしい)、
- 私が払っていた年間10万ほどの固定資産税を旦那さんの収入から払えないか
- 子どもの貯金をしたいので家に入れるお金を増やしてもらえないか
などの相談をしました。
あとは、旦那さんが今「欲しい」と言っている車が800万ほどなので(どこにそんなお金があるのか?)、ひとまず、「買わない」という選択を独断してライフプランをたてました。
その結果、私の場合、「自分が考えているほど多く稼がなくてもいいのかも?」ということも気づき、なんとかほっと胸をなでおろすことができました。
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]車買わないという選択するだけで教育費貯まるわ…笑[/say]
[box class=”box32″ title=”まとめ”]
ライフプランや目標年収を設定したところで、想定通りに行くことはまず無いと思います。
でも、何も地図が無いままに歩き続けるよりは、1つ地図を作っておくことで、「どこで間違えたのか」「ではこれからどうすれば良いのか」というのが見えてくると思っています。[/box]
「1日多く頑張る!」か否かを自分で決めるのがフリーランスの良さ
会社員だと固定給の方が多いと思いますが、自分で仕事の量を決められるのがフリーランスの良いところ。
働きたくない時、働けない時には仕事を減らすことができ、「お金が欲しい!」「働きたい!」という時には仕事を増やせばいい。(仕事をとってくるというのはまた別の話)
今までは「1日多く頑張れば収入増える!」と思って頑張ってきましたが、第二子妊娠後は、今はもう少し家庭を大事にした生き方をしたいとも思うようになりました。
10年後には子どもも手が離れて、「一緒にいたい」と思っても友達や習い事が優先されるなど、今みたいに「ままー、ままー」と言ってくれることもなくなると思うので、今しか味わえない時間を大切にしたいなと。
仕事をやめることは無いと思いますが、自分なりのベストなバランスを探していきたいと思っています。
[box class=”box32″ title=”まとめ”]
フリーランスママ&予備軍の方は、「仕事を1日多く頑張る!」よりも優先したいことが出てくるかもしれないことを知っておく。
フリーランスにとって「自分への投資」は本当に大事。でも、「貯金も大事」と知っておく。(私ももっと早く気づくべきでした笑)[/box]