【ワーママ】できれば手作りの夕飯を!朝30分で作る5つのコツ

[says name=”” img=”/wp-content/uploads/2019/09/mama-icon2.png” class=”color1″]
- ワーママで忙しい!けど…できるならば子どもに手作りを食べさせてあげたい
- 毎日の献立を考えるのがめんどくさい
- 毎日の夕飯を早く作り終えたい
[/says]
というワーママの悩みを解決する記事を書きました!
なぜなら、私は主婦歴8年になりますが、ハッキリ言って料理は苦手…というか、あまり好きになれません。
夫婦2人の時は外食で済ませることも多かったですが、子どもが生まれてからは毎日作らなければならなくなりました…
ワーママになり試行錯誤した結果、現在は、「朝出かける前に30分で作る」というルーティンにおちつきました。
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]朝のうちに済ませておくことで夕飯の準備がグッとラクになったので、そのコツについてご紹介します![/say]
もくじ
ワーママは夕飯を作れない!時間がない!
私自信、ワーママになって初めて知りましたが、ワーママには本当に時間がありません涙
作る時間がない時、余裕がない時、対処法はたくさんあります。
忙しいワーママの夕飯の対処法(手作り以外)
[box class=”box32″ title=”夕飯を作れない時の対策”]
- お惣菜や冷凍・レトルトで済ます
- 作りおきの冷凍をしておく
- 外食する・出前を頼む
- 家事代行で依頼して作ってもらう
[/box]
それでも、私は
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]できれば手料理を食べさせてあげたい…[/say]
と思い、試行錯誤を繰り返してきました。
そこで、「料理をしたくない!」と毎日思いながらも、夕食の準備を朝の30分で済ませている私がやっている工夫についてご紹介します。
ワーママとして子どものためにしてあげたいのが手料理
子どもの時に養われる力の1つに「味覚」があります。
[says name=”オットくん” img=”/wp-content/uploads/2018/09/life-ottokun.jpg” class=”color2″]子どものうちから、味の濃いもの、刺激の強いもの、同じ味のものばかりを食べていると味覚がバカになってしまう[/says]
というオットくんの意見が尊重され、うちではなるべく手作りで頑張っています。
[box class=”box32″ title=”健康な味覚を養うために意識していること”]
- なるべく薄味
- 自然のものを使う
- 何が入っているのかがわかるものを食べさせる
[/box]
上記のことを意識しながらも、朝30分の時間で夕飯の準備をするコツをお伝えしていきます!
[box class=”box-awasete” title=”関連記事:「もっと時短したい!」時は、家事代行”]
[kanrenc id=”3422″]
[/box]
ワーママ、夕飯を時短する1:事前に献立を決めておく
まず最も大切なのが、「事前に献立を決めておく」こと。
ワーママが夕飯を時短するため献立決めが大切な理由
[box class=”box32″ title=”夕飯を時短するために献立が大切な理由”]
- お店に行ってから献立を考えると金額を見て迷うので時間がかかる
- 買い忘れが発生することがある
- すでに家にある食材を買ってしまうことがある
[/box]
私は、だいたい週末に、翌週の献立を1週間分決めきります。
一応、保育園のお昼ごはんとあまりかぶらないように意識しながら決めておきます。
夕飯を時短するための献立の決め方

DELISH KITCHENの画面(右が私のお気に入りレシピ)
私は献立を決める時に「DELISH KITCHEN」というアプリを使っています。
動画でも説明してくれるので楽しくて使い始めたのですが、お気に入り機能が便利です!
[box class=”box32″ title=”献立の決め方”]
- お気に入りのレシピを好きなだけ登録できる(今104件してます)
- お気に入り登録した新しいのが上にくるので、近日中に作るレシピは一度お気に入りから外して再登録→上に表示されるようになります
- 下の方にあるレシピは最近作っていないレシピなので、そこからレシピを選ぶ
[/box]
お気に入り登録してあるレシピは、
- 簡単に早く作れる、面倒な工程がない
- 息子がよく食べてくれた
の基準で決めています。
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]食べさせるまでが「ごはんの時間」なので、簡単に作れても息子が食べたがらなかったレシピは外します![/say]
ワーママ、夕飯を時短する2:買い物はまとめて
献立を決める時にあわせて、レシピも見ながら必要な食材を書き出して、買い物リストまで作っておきます。
[memo title=”MEMO”]
リストを作る時に、以下のように食材コーナーに分けてメモしておけば、買い物時に行ったり来たりしなくていいのでラクです!
- 野菜コーナー
- 肉や魚コーナー
[/memo]
あとはお店に行って買うだけ。迷わないので、いつも15分以内には買い物が終わります。
私の場合、だいたい日曜日か月曜日に2〜3日分買い置き、水曜日に金曜日分まで買い置きをしています。
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]うちは土日はオットくんが作ってくれるので、朝ごはん以外の準備はしません。任せています[/say]
毎日買い物に行っているという方は、買い物の回数が減るだけでも10〜15分は短縮できるのでは?
ワーママ、夕飯いつ作る?:正解は朝
2歳まで子育てをしてきて、息子と2人で家にいる時に料理をするのは不可能、ということが判明しました。
息子と2人で家にいながら短時間で料理をするのは不可能!
理由は息子の「まま、抱っこー」の嵐がやまないからです。
息子の相手をしながらの料理は危ないし、集中できません…
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]歩けるようになると冷蔵庫の開け締めをされるし、柵を締めていると泣き叫ぶ…[/say]
だからこそ、朝のまだ息子が寝ている時間や、旦那さんが一緒にいてくれる時間に作るようにしています。
夕飯の準備にかける時間は?
私は朝の時間で30分ほどで作ります。
逆に言うと、30分以上かかるものはあまり作りません。
また、夜、息子が家にいる時間でも10〜15分ほどであればTVを見せるという対応で待たせることができます。
その間に味噌汁に味噌を溶かすなど、一品茹で野菜を追加する、など仕上げをすることもよくあります。
ワーママの夕飯準備のコツ1:調味料は良いものを
「味覚を育てる」という意味も含めて、調味料や出汁はなるべく良いものを使うように意識しています。
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]美味しい調味料や出汁を使う方が、簡単に美味しい料理が出来上がります![/say]
以前は、昆布と煮干しで出汁をとっていたのですが、さすがにそれは面倒…
ということで、今使っているのは久世福商店の「風味豊かな 万能だし」。
友達からプレゼントしてもらってから使い始めましたが、ずっとリピートしています。

以前使っていたのは、久世福商店の昆布出汁
そもそもこのお店も好きで、時々覗いては新しい調味料や、ごはんのお供をいろいろ試しています。
[box class=”box32″ title=”出汁の使い方”]
- 400mlほどのお水と一緒にパックを鍋に入れる
- 沸騰するまで沸かせる
- 沸騰したら弱火にして5分ほど
[/box]
たったこれだけで本当にいい出汁が出ます!
[memo title=”久世福商店の出汁を選ぶ理由”]
- 簡単に使えるだけでなくこだわって作られた1品
- 美味しい
- 化学調味料・保存料 不使用なので離乳食から使える
- 国産の食材を使用
- 塩分抑えめ
[/memo]

汁物には必ず使います(オット作)

冷や汁と鶏南蛮でも活躍!(オット作)
私の料理に対して、辛口なオットくんが
[says name=”オットくん” img=”/wp-content/uploads/2018/09/life-ottokun.jpg” class=”color2″]この煮物、美味しく作れてるやん![/says]
と言う時には、だいたいこの出汁を使って煮込んでいます。
[center]\美味しいのは当たり前、時短の味方/
[afbtn class=”raised red-bc strong”]久世福商店の万能だし[/afbtn]
[/center]
ワーママの夕飯準備のコツ2:具沢山味噌汁
そして私の夕飯準備の最後の武器が「具沢山味噌汁」です。
[box class=”box32″ title=”具沢山味噌汁のメリット”]
- 食べごたえがある
- 栄養が流れ出てしまうのを防げる
- 煮込むだけなのでラク
- これだけで1品として数えられる
[/box]
最近は、出汁パックを入れている段階で、人参など硬そうな具も入れて、さらに時短しています。
- ごはん+納豆
- ブロッコリーやミニトマト、さつまいもやかぼちゃ(息子が好きな1品)
- メイン1品
- 足りなそうであればヨーグルト
という献立が日常です。
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]つまり、私は毎日、味噌汁とメイン1品、余裕があれば副菜1つくらいしか作っていません![/say]
味噌汁+メイン1品であれば30分で作れる気がしてきませんか?
どうしても夕飯を作りたくない・作れない時

どうしても夕飯を作りたくない時の大人のごはん
と言っても、どうしても夕飯を作りたくない時、時間がなくて作れない時もありますよね。
私もオットくんが出張でいない朝などは、私が起きるタイミングで息子も起きてしまうため、朝作れなくなります。
そういう時は、息子がまだ2歳ということもあるのですが、
[box class=”box32″ title=”息子のためだけに作る日の献立”]
- ごはん炊く(朝のうちにセット)
- 味噌汁だけ作る
- スクランブルエッグに納豆をのせる(夜に作る)
- ヨーグルト
[/box]
これだけで済ませてしまうこともあります。
ちなみにそんな日は、オットくんには
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]ごめん、今日、嫁エネルギー切れ。外で食べてきて[/say]
と連絡し、自分はごはんと「ごはんのお供」のセットで食べます。

「食べる、だし醤油」何にかけても美味しい!
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]息子が元気に、そして欲を言うなら、味覚が育てばいいんです[/say]
[center]\大人のごはんのお供/
[afbtn class=”raised red-bc strong”]ごはんのお供に「食べる、だし醤油」[/afbtn]
[/center]
【まとめ】ワーママの夕飯をラクにするためにできること
[box class=”box32″ title=”ワーママの夕飯をラクにする方法”]
- 事前に1週間分の献立を決めておく
- 買い物はまとめて(週に2回を目標に)
- 夕飯は朝のうちに作っておく
- 調味料は良いものを選ぶ
- 具沢山味噌汁+メイン1品で十分
[/box]
もちろん、手料理が難しい時には、他の方法を試してラクをすることも必要です。
ワーママにとって、夕飯は本当に、休むことのできない毎日の戦いです。
だからこそ、
[says name=”” img=”/wp-content/uploads/2019/09/mama-icon2.png” class=”color1″]本当は夕飯、作ってあげたいんだけど…[/says]
と思うのであれば、ラクに夕飯作りを続けられる方法を見つけて、
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]仕事も子育ても楽しめる環境が作れたらいいなー[/say]
と日々、奮闘しています。
[center]\万能だしも・ごはんのお供:美味しいものが揃う/
[afbtn class=”raised red-bc strong”]うまいものセレクトショップ[/afbtn]
[/center]
[box class=”box-awasete” title=”関連記事”]
[kanrenc id=”3422″]
[kanrenc id=”2419″]
[/box]