フリーナンスの口座開設なら屋号のみで可能!評判やデメリットまとめ

[says name=”” img=”/wp-content/uploads/2019/09/mama-icon2.png” class=”color1″]
- 個人事業主で活動していて屋号の口座開設したい
- プライベートの口座情報を公にしたくない
[/says]
こんな願望を解決する記事を書きました!
というのも、私は「栢原陽子」という名前で個人事業主として活動していますが、実はこれは旧姓なんです。
現在は結婚して日常的には旦那さんの名字を使っており、持っている口座も全て別の名字。
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]これまでは取引があるクライアントさんにのみ情報を伝えていました。
ですが、この度自分のサービスを立ち上げたため、信頼を得るためにも屋号での口座を開設したいと思っていました。[/say]
その悩みを解決したく、登録したのが『FREENANCE|フリーナンス』というサービス。
フリーナンスはまだ立ち上がって新しいサービスですが、フリーランス支援を目的にされたサービスです。
ブログ、Twitterで匿名で活動されている方も、個人事業主として開業届を提出していれば、フリーナンスなら屋号のみ口座開設できます!
[center]\個人事業主になったら、まずは登録!/
[afbtn class=”raised red-bc strong”]
【無料】屋号の口座は”フリーナンス”
[/afbtn]
[/center]
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]屋号で開設したく、まずネットで「屋号 口座開設」で調べてみると、銀行で作る方法が紹介されていました。[/say]
もくじ
フリーナンスなら口座開設が「屋号」のみで可能!

銀行では、屋号のみの口座は作れない?!
銀行で専用口座を作るのも方法の1つですが、多くの銀行では口座名義が「屋号+代表者名」になってしまうそう。
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]つまり、私のように「本名を隠したい」と思っている人にはなんの意味もありません。[/say]
唯一、「ゆうちょ銀行」で振込口座に限定すれば屋号で開設できるそうですが、店頭での手続きが必要とのこと。
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]銀行まで出向くのは面倒!!![/say]
フリーナンスの口座開設手続きは銀行よりも簡単!
ちなみに、銀行で手続きする際に必要な書類は下記の3つ。
- 本人確認書類
- 印鑑
- 開業届
この3つに咥えて「屋号確認資料」が必要な場合もあります。
[memo title=”屋号確認資料とは?”]
- 国税または地方税の領収書または納税証明書(原本)
- 社会保険料の領収書(原本)
- 商業登記簿謄本(原本)
- 事務所の賃貸契約書(コピー可)
- 公共料金の領収書(原本)
- 税務署収受印付の確定申告書(原本)
など
[/memo]
こういった書類が資料にあたりますが、もはや詳細を見るだけで疲れてきます…
※銀口で口座を作りたい方は、詳細は銀行毎に異なるため各銀行に確認してみてください。
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]ということで「もっと簡単な方法は無いか?」と調べている時に出会ったのがフリーナンスでした。[/say]
フリーナンスの口座開設:屋号でも”無料”
フリーナンスとは、個人事業主やフリーランス向けのサービスです。
結論から言うと、フリーナンスであれば、簡単な登録で、屋号で!振込用の口座を”無料”で持つことができます。
フリーナンスの口座開設:フリーランスのためのサービス
フリーナンスはサイト上で
控えめにいっても、フリーランスをはじめとするスモールビジネスを生業としている皆さんが「入っておいてゼッタイに損はない」というサービスだと自負しています。
と公言しているほど、現在フリーランスの人が入っておいて損はないサービスです。
このサービスが立ち上がった時点で私も知っていたのですが、「自分には必要ないかな」と思い、登録しないでいました。
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]ただ、今回屋号の口座が必要になった私にとって、屋号の口座が持てるとなると登録しないわけにはいきません。[/say]
フリーナンスの口座開設:屋号のみで可能
銀行だと「屋号+代表者名」が口座名義になってしまいますが、フリーナンスはどうなのか?
調べてみたところ、フリーナンスの公式サイト上では振込専用の口座となりますが、「好きな名前が選べる」と書かれています。

フリーナンスの振込専用口座について(この画面はスクリーンショットです)
ただし、その名前の証明として開業届けを提出する必要があるため、正しくは「開業届で提出した屋号で口座が開設できる」ということのようです。
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]こういったサービスってお金がかかるんじゃないの?[/say]
フリーナンスの口座開設:維持費も手数料も全部”無料”
安心してください。フリーナンスは口座の維持費も、口座に振り込まれたお金をメインバンクに移動する手数料も全部”無料”でした。
つまり、完全に無料で利用できるということです。
[box class=”box32″ title=”フリーナンスの口座は完全に無料!”]
- 振込専用口座に振り込まれた報酬は毎週1回、現在持っているメインバンク口座に振り替えられます
- 振込手数料もフリーナンスが負担してくれます
[/box]
では、どんな手続で登録できるのか、実際にやってみました!
フリーナンスで口座開設してみたレビュー
とりあえず「新規登録」画面を開いて登録していきます。

フリーナンスの新規登録画面
フリーナンスで口座開設:1分でできる!

フリーナンスの情報登録画面
基本的な名前や住所等の入力から始めていきます。

フリーナンスの認証コードの入力画面
途中で電話番号を入力し、その確認コードがSMSで届くのでコードを入力する必要があります。

フリーナンスの身分証明書登録画面
身分証明書の確認が必要となります。
[box class=”box32″ title=”該当する身分証明書”]
- 運転免許証
- パスポート
- 写真付き住民基本台帳カード
- 個人番号カード
- 障害者手帳
[/box]

フリーナンスの専用口座の名義登録画面
いよいよ作りたい口座名義の登録。

フリーナンスの口座情報登録画面
報酬が入ってきた場合に、振り込んでもらう現在使用している銀行口座の入力。
これで最後に確認したら終了です!
[box class=”box32″ title=”フリーナンスへの登録で必要だったもの”]
- 電話番号の確認のため、スマホにSMS(ショートメッセージ)が届くのでスマホ
- フリーナンスで登録した口座に報酬があった際に、振込を行う先の銀行口座情報
- 本人確認書(運転免許証など)
[/box]
入力に慣れている人なら本当に1分でできます。
[center]\会社をやめたら、まずは無料登録!/
[afbtn class=”raised red-bc strong”]
【無料】屋号の口座は”フリーナンス”
[/afbtn][/center]
フリーナンスで口座開設:屋号で作成する場合
ただ、少し厄介なのが、「屋号で口座を作りたい場合」。
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]はい、私みたいなパターンのことですね。[/say]
基本的な登録が済んだ後にこんな画面が出てきました。

フリーナンスの開業届アップロード画面
口座開設は現在「仮完了」の状態です。審査を開始するには、追加の資料をアップロードしてください。なお、この操作はフリーナンスにログインすればいつでもできます。
・振り込みせんよ口座の口座名義に屋号やペンネームを使う場合、個人事業主開業届けが必要です。
つまり、登録した屋号で本当に開業しているかの証明が必要なようです。
早速本棚から開業届けを引っ張り出してきました。

フリーナンスの開業届アップロード画面
PDFで取り込む必要があるかと思ったのですが、jpgでも対応していたのでスマホでカシャッと1枚とってアップすれば完了です。
[box class=”box32″ title=”屋号で口座を作りたい場合に必要な書類”]
開業届け
[/box]
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]以上で登録は終了!早速使ってみ…ようと思ったのですが…[/say]
フリーナンスで口座開設:屋号で作る時のデメリット
フリーナンスのサービス内容を見ていると、デメリットは特に無いように感じました。
フリーナンスで口座開設:デメリットは審査にかかる時間
ただ、唯一デメリットだと感じたのが、登録も完了、開業届けを登録した後にこんな画面が…

フリーナンスの口座開設、手続き完了画面
フリーナンスをご利用いただきありがとうございます。
お客様のアカウントは現在口座開設手続き中です。開設手続きは以下のステップで実施され、お申し込みからおおよそ2週間程度でサービスの利用が開始されます。ご利用開始まで今しばらくお待ちください。
登録をおこなってから、口座情報が自宅に届くまで待たなければなりません。
つまり、登録から屋号の口座を使えるようになるまでに2週間かかるということ!
知りませんでした…
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]週明けから使おうと思っていたので、ちょっと困りましたが、仕方が無いので待ちます。[/say]
私のように、いつ屋号での口座が必要になるかわからないので、開業届けを出した方は早めに登録しておくことをオススメします!
口座を開設して持ち続けておくことのデメリットは何もないので、必要な時に困らないように早めに作っておきましょう!
[center]\会社をやめたら、まずは無料登録!/
[afbtn class=”raised red-bc strong”]
【無料】屋号の口座は”フリーナンス”
[/afbtn][/center]
フリーナンスで口座開設:デメリットは引き落とし日が週1
フリーナンスの口座を利用して振り込みしてもらった際に、そこに振り込まれたお金が自分の銀行口座に振り込まれるのは、毎週金曜日と決まっています。
1週間に一度なので、急いでお金がいる時には困ってしまうかもしれません。
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]実は、早めに登録しておくことにはメリットもあるんです![/say]
フリーナンスで口座開設すると”無料”で保険がついてくる

「保険なんて不要」と思っていると大変なことになるかも…
フリーナンスで口座を開設すると、屋号で口座が持てるだけでなく、保険サービスがついてきます。
[says name=”” img=”/wp-content/uploads/2019/09/mama-icon2.png” class=”color1″]なんで? 無料なのに? 怪しくない?[/says]
と思うかもしれませんが、フリーナンスのサイト上では、今後有料サービスが展開されていく予定と記載されています。
そのために「フリーランスの顧客リストを集めておきたい」というのがフリーナンスの狙いだと思われます。
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]それでも、無料で登録するだけで保険がついてくるのはすごいサービスだと思うので、今後のトラブル回避のためにも、私は登録しておきました。[/say]
フリーナンスの口座以外のサービス1:”保険”
個人事業主、フリーランスで活動し始めて、もしくは活動していて、
[says name=”” img=”/wp-content/uploads/2019/09/mama-icon2.png” class=”color1″]
- 保険なんて自分には関係ないしー。
- 別に守って欲しい時なんてない!
[/says]
と思っていませんか?
でも、ひとり起業でもフリーランスでも起こりうる事故や訴訟はあります。
[box class=”box32″ title=”ひとり起業でもフリーランスでも起こりうる事故や訴訟”]
[list class=”li-check”]
- PCの情報漏えい:知らないうちにウイルス感染して情報漏えいしてしまう…なんてことも
- 販売した商品で怪我をする:ハンドメイド商品を販売している場合には、その商品でお客さんが怪我をして訴訟になることも?!小さいなものを子どもが飲み込んで、注意書きが無かったとして訴訟になった事例も…
- 納期遅延:体調不良などでどうしても間に合わず、責任を負わされてしまうこともあるかも…
- 納品物に問題発生:デザイナーさんなら、印刷物のデザイン納品後に誤字が見つかり訴訟に…なんてことも
[/list][/box]
フリーナンスで無料で口座を開設しておくだけで、最高5,000万円の補償を受けることができます。(内容により上限は異なります)

フリーナンスに無料でついてくるあんしん補償(この画面はスクリーンショットです)
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]想像していなかった事故や訴訟に巻き込まれて、いざという時に焦らないよう、保険がつけられるならつけておいて損はないのでは?[/say]
また、依頼する側(クライアント)からすると、そういった補償が用意されているということは、安心材料の1つにもなるそうです。
[alert title=”開業届を出していなくてもOK?”]
ちなみに、口座名を銀行の口座名と同じにするのであれば、開業届のアップロードは不要だと思われます。
そのため、まだ開業届を出していないという主婦の方でも登録していおいて、あんしん補償の保険だけつけておくことも可能かと思います![/alert]
フリーナンスの口座以外のサービス2:請求書買取+即日払い
フリーナンスで口座を開設すると、請求書を買い取ってくれるサービスも使用可能になります。

フリーナンスの即日払いについて(この画面はスクリーンショットです)
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]手数料として請求書額面の3.0%〜をフリーナンスにとられるので、通常私は使用しないかなと思います。[/say]
ただ、キャッシュが足りなくて黒字倒産してしまいそうな時などは、登録しておけば頼ることができるので便利なサービスです。
[memo title=”即日払いをしてもらうためには条件有り”]
事前の審査や、既に取引があることなど条件があるようです。
[/memo]
フリーナンスで口座開設:使いやすさは?評判&口コミ
フリーナンスの口座の使いやすさや評判、口コミについても見ておきましょう。
WEBライターとして活動されている方、「保証なんて自分には関係ない!」と思っていませんか?
こんな事例で損害賠償請求を受けることがあるようです。
【ライターが抱えるリスク】
・体調を崩したことによる納期遅延
・PC紛失による情報漏洩
・意図せず著作権侵害これらはクライアントから損害賠償請求を受ける場合があります…!
もしもの時のためにフリーナンスでお金の守りを固めましょう…!https://t.co/vsGXJQ8GGC
— 沖ケイタ@ブロバーのオーナー (@namakemono0309) November 19, 2019
実際にフリーナンスの損害賠償や即日払いを使っている人は多いそう!
マーケティングお題をひとつ。
こないだGMOフリーナンスの広報責任者の方に聞いてきたんだけど、フリーナンスの「損害保険」や「即日払い」を使ってる人は結構いるのに、要因が自分のミスだったり金回りの問題だったりするので口コミが発生しないらしいwこれ口コミ増やそうと思ったらどうします?
— ショーヘー@東フリCMO (@showheyohtaki) October 24, 2019
フリーナンスに込められた想いはこちらから。
【記事広告】先日リリースされ話題となった、フリーランス向け即日払いサービス「フリーナンス@freenance_jp」。
サービスを開発したGMOクリエイターズネットワーク@GMOGroup の次松さんと、フリーランスエンジニアの堤さん@shu223 にインタビューしました💪#QiitaZine #Qiita https://t.co/ixsDGm5RBj— Qiita (キータ) 公式 (@Qiita) October 29, 2018
今後はフリーナンス事業はもっと成長していくようです。今のうちに登録しておいた方が良さそう。
昨日、GMOペパボ2019年12月期第1Qの決算発表を行いました。
minneの黒字化もあり、営業利益は対前年同期比でおおよそ2倍になりました。
SUZURIを含む他のサービスの成長も業績に影響しております。今後はフリーナンス事業を成長させ、来期以降の成長に繋げていく予定です。 pic.twitter.com/S30lfXGuuz
— 五十島啓人 (@igashima) April 26, 2019
フリーナンスでの口座:開業届を出したらすぐに開設!
頑張って活動していると、いつどんなお仕事が発生して、屋号での口座が必要になるかわかりません。
いつどんなトラブルに巻き込まれて保険が必要になるかわかりません。
会社をやめて、フリーランス、個人事業主になったら、まず!登録しておきましょう。
[center]\会社をやめたら、まずは無料登録!/
[afbtn class=”raised red-bc strong”]
【無料】屋号の口座は”フリーナンス”
[/afbtn][/center]
フリーナンスは口座だけのサービスではない!今のうちに登録を
フリーナンスは2018年10月に立ち上がったばかりのサービスです。
そのため、今後、様々なサービスが増えていくと思われます。
[say name=”かやんぬ” img=”/wp-content/uploads/2018/11/kaya-prof.jpg”]今後発展するサービスの場合、既に登録してある会員さんは大切にされることが多いため、早めに登録しておいて損はないです![/say]
[center]\会社をやめたら、まずは無料登録!/
[afbtn class=”raised red-bc strong”]
【無料】屋号の口座は”フリーナンス”
[/afbtn]
[/center]
[box class=”box-awasete” title=”関連記事”]個人事業主になったら確定申告が必須!準備大丈夫?青色申告を自分でする方法[kanrenc id=”3345″][/box]